キイロイトリらぼ

ぬいぐるみと一緒に生きていきます

2020-01-01から1年間の記事一覧

買ってよかったもの2020年

お題「#買って良かった2020 」今年もアマゾンプライム民として、かなりの買い物をした。 次の日には物が届くというのは、慣れてしまうと怖い。今年はコロナ禍なので、欲が購買に傾いた気もする。 しかし、実際に商品を目で見れない、というのは結構厄介であ…

テレワーク真っただ中のPC故障

ノートパソコンを壊してしまった 物が壊れるとき、だいたい人は壊れたというが、壊したが正しいのである。 人にはとても言えないが、自身にはそう言い聞かせるようにしたい。 状況整理 windows updateをした 9月中は頻繁に再起動の通知が来ていた。 10/2も再…

自己研鑽のモチベーション

はじめに 自己研鑽のモチベーションが下がっている. このブログは何かしら自己研鑽した記録を振り返られるようにと始めたものであるが,今やそれが継続できるかわからないくらいにやる気が薄まっている. 理想は,なにか作りたいものをひたすら手当たりしだ…

アフターコロナとアフター5

アフターコロナと社会人 コロナウイルスの影響で,家にいる時間はもちろん,仕事をする時間もどんどん削減されつつある. 今でこそ,暫定的な規制かもしれないが,これを機に,これまでなんとなくしてきたよくわからない仕事,慣習,体制が見直されることは…

Analog Discovery2を使ってみた

概要 Analog Discovery 2を買ったので,Lチカを計測してみた. Analog Discovery2のパフォーマンスは下記のサイトが詳しい. www.elefine.jp 電子工作はちょこちょこしていたが,オシロスコープは持っていなかった.波形をモニタするときはArduino のシリア…

in-band modemとSMSの違い

コネクティッドと電話 コネクティッドカーは文字通り,”つながる車”であるが,つながった後に車は何をするのだろうか. 私達はインターネットを当たり前のように使い,簡単に知らない人,モノ,サービスと繋がれるようになったが,車は今からである.車がど…

C言語でBPSK変調のグラフを作成する #2

概要 gijin94yobu.hatenablog.jp この続きをする. 内容としては,下記の書籍の SEQ_DATA,SEQ_DATA型を用いたBPSKシミュレーション を実装することを目指す.C言語によるディジタル無線通信技術作者:幸宏, 神谷発売日: 2010/11/22メディア: 単行本これは,…

Raspberry Piで可視光通信器を作る #2

概要 gijin94yobu.hatenablog.jp この続きをする. ローリングシャッター現象による画像は取得できたので,この縞模様を波形として切り出すことを目指す. 波形の解析には,pythonを用いた. また,試行錯誤しやすいようにjupyter notebookで進めている. 結…

C言語をVScodeでデバッグする(gdb)

概要 VScodeを使ってC言語をデバッグしたい. ブレークポイントやら変数の中身が見たいのだ. 検索すると,おおよそGDBデバッガーの設定が出てくるが,どうもパッと見ただけでは,自分の環境では再現できなかった. こちらのサイト mattyan1053.hatenablog.c…

ESP8266でMicroPython実行する

概要 ESP8266にMicroPythonをインストールしてLEDを光らせる. ESP8266,いわゆるArduino系マイコンのLチカは山のようにやってきたが,Pythonで制御する方法であるMicroPythonを使ってやってみた. 通信工学をLED点滅に応用することを考えたとき,MATLABベー…

Raspberry Piで可視光通信器を作る #1

概要 Raspberry Piのカメラでローリングシャッター現象を捉えてみる. Raspberry Piのカメラは思ったよりも細かい設定が可能であるため,可視光通信デバイスに応用が容易であると考えた. 可視光通信の受信方法にはカメラのローリングシャッター現象を応用し…

C言語でBPSK変調のグラフを作成する #1

概要 ディジタル無線通信技術をプログラミングとともに学びたくなった. BPSKに始まり,OFDMといった通信技術を手を動かすことで身につけ,可視光通信デバイスに応用したい.ディジタル無線通信技術といえば,matlabであるが,matlab環境がないこと,最終的…

Unity+ESP8266+加速度センサでゲームづくり

概要 Unityを触ってみたくなり,本を買っていじってみたところ,ゲームづくりが身近に感じられた.中でも,FlappyAzarashiという可愛い2Dゲームが気に入っている.操作はマウスのクリックやスマートフォンのタップでできるように用意されているが,ぬいぐる…

ESP32でラジコンカーを作る

概要 ESP32でラジコンカーを作成した. Bluetooth通信でスマホからコントロールできるようにした. 超音波センサーで壁際に近づいたら止まるようにもした. 基本的には,基本的に『ESP32&Arduino 電子工作 プログラミング入門』のロボットカーの章を参考にし…

ESP32でGPSロガーを作る Ambient連携編

概要 『ESP32&Arduino 電子工作 プログラミング入門』の制作事例を実際にやってみた. 作成したGPSロガーが取得したGPSデータをGoogle Map上に送信できるようにした. 結論 自作のGPSロガーで自己位置の緯度経度がGoogle Map上に記録できた. まだ自動でアク…

Kindle徘徊という趣味について

自分の数少ない趣味としてKindleの無料サンプルをひたすら送信するというのがある. 本屋で言うならば,本屋をウロウロ徘徊して,目に止まった本をパラパラとめくる.それを,電子書籍でしている. 楽しいと思ってしているわけではないが,パソコンやスマー…

アフターコロナとぬいぐるみ

コロナウイルスで世界中がギスギスしている中で,ぬいぐるみが癒やしとして社会に求められている動きが出ているようだ. www.asahi.com 「ぬいぐるみ」でコロナ感染防止 りそな銀行がユニークな取り組み - SankeiBiz(サンケイビズ):自分を磨く経済情報サ…

ESP32でGPSロガーを作る

概要 『ESP32&Arduino 電子工作 プログラミング入門』の制作事例を実際にやってみた. ESP32でGPSロガーを作成した. 作成したGPSロガーの概観 結論 GPSロガーができた. SDカードの読み込みができなかった. ステイホーム中なので,本当にロギングしている…

ESP32で可視光通信をする #1

概要 ESP32で可視光通信を目指している. LEDと照度センサを使って,LEDのオンオフをシリアル通信で確認. 照度センサにハイパスフィルタをつけて,直流成分をカットした. 結論 シリアル通信でLEDのオンオフが認識できるようになった. 実行したこと 実行環…

ESP32をVScode + PlatformIOでOTAする

概要 ESP32とVScode + PlatformIOでOTA(Over The Air)によるプログラム更新をやってみた. Arduino IDEによる方法は書籍『ESP32&Arduino 電子工作 プログラミング入門』で記載があったが,ESP32をいじるにはVScode +PlatformIOのほうが便利なため,こちらの…